給湯器の寿命を解説【給湯器ガイド】
給湯器の寿命は、一体どのくらいで迎えるのでしょうか。今回は一般的な給湯器の寿命や、寿命や故障のサイン、給湯器の寿命を縮めてしまう使い方を解説しています。
給湯器の寿命はどのくらい?
給湯器の寿命は、ハッキリと決められていませんが、一般的に約10年と言われています。
10年以上同じ給湯器を使っていると部品の経年劣化により、故障してしまうことがあります。使い方をしっかりと守って使用していても、使用年数が10年を超えてしまうと、寿命を知らせるサインが現れることがあります。以下では給湯器の寿命を知らせるサインをご紹介しています。
給湯器の寿命を知らせるサイン
給湯器の寿命を知らせるサイン、故障を知らせるサインには以下のものがあります。
- エラーコードが表示される
- 温度調節ができなくなる
- 本体から油が漏れている
- 給湯器から異音がする
- 給湯器から煙が出る
- 給湯器本体から水漏れがする
使用年数が10年を超えると、これらの症状が出ることが多くなります。また、10年以上使用した給湯器は修理費用が高くなることがあるので、買い替えをおすすめします。
給湯器の寿命を縮めない使い方

以下では給湯器の寿命を縮めてしまう使い方の一部を説明しています。誤った使い方を続けていると使用年数が10年経つ前に故障する可能性が大きくなります。
給湯器の周りにものを置かない
給湯器は屋外に設置するものなので、雨風に対する耐久性は高く作られています。しかし、給湯器本体の周りにものなどをたくさん置いてしまうと、うまく排熱や排気ができなくなり、不完全燃焼を起こしてしまいます。
入浴剤の使用に気をつける
お使いの入浴剤によっては給湯器の配管にダメージを与えてしまう成分が含まれているものがあります。メーカーによっては入浴剤の使用を控えるなどの制限も設けていることがあります。入浴剤を使う場合は説明書をよく読んだり、心配であればメーカーに問い合わせて直接聞くのがベストです。