レンジフードの寿命について解説

キッチンに欠かせないレンジフード(換気扇)。その換気扇を設置しているレンジフードはどのくらいの期間使うことができるのでしょうか。毎日利用するものなので経年劣化していきますが、少しづつ少しづつなので、劣化していることに気付かずに使い続けている方もよくみられます。このページではレンジフードの寿命と、交換のサインを解説致します。
レンジフードについて
レンジフードの寿命

レンジフードの一般的な寿命は「約10~15年」と言われています。それよりも少し早く、設置から7年~8年ほどで本来持っていた性能が段々と下がっていき、10年ほどで寿命を迎えるものが多いです。
使用状況やお手入れの仕方、頻度にもよりますが10年以上使用したレンジフードは見た目に異常がなくても、換気能力は著しく低下していたりします。突然故障する前に、小さな不具合を見逃さずに交換することをお勧めします。
交換のサインを見極める方法
では、レンジフードの交換のサインはどのようなものしょうか。以下が代表的な異常です。
運転中の音
運転中に異音がするというのが一番気づきやすい経年劣化による異常です。一度お掃除をしてみても鳴りやまない、会話やテレビの音が聞こえない程の異音がするならば交換時期と言えます。まだ年数が経っていない場合は部品の交換で改善できるかもしれません。こちらのページもご参照ください。
排気能力の低下
キッチンや室内に臭いや煙がこもりやすくなった。あるいは壁や天井が油っぽくなった。そんな時は排気能力が低下しています。一度お掃除をしてからティッシュペーパーや薄い紙を1枚近づけます。ピタッと吸い付かないようであれば弱まってしまっている証拠です。
激しく振動している
運転時にガタガタと激しく振動している場合は交換がお勧めです。ネジが緩くなっていてガタガタ鳴っている場合もあるのでネジは締めてからチェックしましょう。