便利なキッチン用タッチレス水栓を紹介

蛇口に触れることなく水やお湯を出すことができるタッチレス水栓。このページでは調理や食器洗いなどキッチンでの作業がより便利となるタッチレス水栓をご紹介します。
各メーカーのタッチレス水栓
2020年9月現在発売されているタッチレス水栓は以下の製品です。
これらの商品は住設ドットコムでも取り扱っています。
LIXIL Navish


LIXIL Navish(ナビッシュ)は吐水口先端のセンサーに手をかざすだけで水を出ます。そのため汚れた手でも触れずに操作することができます。ラインナップには浄水器機能付きの浄水器ビルトイン型があり、吐水口先端のセンサーに浄水専用センサーも内蔵されています。これにより2つのセンサーを使い分けることで原水と浄水を出すことができます。また浄水カートリッジの交換時期が近づくとセンサー部分に「交換」のお知らせLEDが点灯されますので交換のし忘れを防ぐことができます。
このほかに手やモノを感知して吐水と止水を行う自動センサー付きのナビッシュハンズフリーや電源がなくても設置ができる乾電池仕様もラインナップされています。
Panasonic スリムセンサー水栓

Panasonic スリムセンサー水栓は水栓上部の上センサーに手をかざすことで水の止水・吐水をコントロールすることができます。水栓本体にあるボタンを操作することで温度や水量を調整することができます。また「節水」ボタンをオンにすることで節水モードとなり節水センサーに食器や手を近づけるだけで水の出し止めができます。
浄水器一体型モデルには「浄水」ボタンがついておりON/OFFで浄水と原水に切り替えることができます。
さらに吐水口先端を引き出すとシャワーヘッドとして利用することができ、シンクの水洗いなどに便利です。
SANEI AQUVOI

SANEI AQUVOI(アクボイ)は付属のワイヤレススイッチまたは別売りのGoogle HomeまたはAmazon Echoなどのスマートスピーカーを使用することで吐水・止水を操作することができます。
スマートスピーカーの場合、音声認識による吐水・止水のほかに定量での止水操作も音声のみで行うことが可能です。これにより計量カップなどを使わなくても決まった量の水を汲むことができます。
※Google HomeまたはAmazon Echoなどのスマートスピーカーで操作する場合は事前に初期設定が必要です。