エアコンの寿命と買い替え時期!結局いつ?
エアコンの寿命には、「エアコン本体の寿命」と「メーカーの補償性能部品の最低保有期間」に注目する必要があります。ここでは、それぞれをわかりやすく解説し、実質的なエアコンの寿命を紹介します。キーワードとなるのは、補修用性能部品!ぜひ参考にしてくださいね。
エアコンをお探しの方へ
只今エアコン大セール中!即納商品も台数限定で取り揃えております!詳しくはエアコン特集より!エアコンの「無料:見積もり依頼」も行っております。お気軽にお問い合わせください。
エアコン本体の寿命を確認

まず初めに、エアコン本体の寿命について紹介します。
エアコンの寿命はどのくらい?
エアコン本体の寿命は、「10年から15年程度」です。実際には15年未満で寿命を迎えるケースが多いので、注意してくださいね。
購入したエアコンが10年を迎えるタイミングで、不調がないか確認をするようにしましょう。
目安!エアコンの寿命
エアコンの寿命:10年~15年程度
エアコンの寿命を確認する方法
エアコンに付いているシールを確認することで寿命を確認することができます。具体的に何を確認すれば良いのかというと、シールに記されている「統計上の標準使用期間」と書かている部分です。
統計上の標準使用期間に年数が示されているので、ぜひ確認してみてくださいね。
エアコンの寿命確認方法
方法:エアコンに貼られているシール「統計上の標準使用期間」で確認
【重要】エアコンが修理ができないケースがある

ここまでエアコン本体の寿命についてお伝えしました。ここからは、買い替え時期や修理には欠かせない知識、エアコンの部品についてお伝えします。
寿命を迎えたエアコン:なぜ修理できない?
エアコンの寿命は、概ね10年~15年。「なら、15年くらい経ったら買い替えか修理を検討しよう」と考える方は、多いのではないでしょうか。
ここで、注意しなければいけないことがひとつ。以下で紹介することを注意してください。
メーカーに修理部品があるのか確認する必要がある
寿命を迎えたエアコンを修理する場合、「メーカーさんが修理部品を保管しているかどうか」を確かめる必要があるんです。
メーカーさんが修理部品を保管している最低年数は概ね10年です。これを「補修用性能部品の最低保有期間」なんて呼ばれています。
エアコンの寿命が最大でも15年程度。メーカーさんの部品を保管する最低年数が10年程度。そうなると故障した時点で、すでに修理ができない状況になっている可能性があります。ぜひ注意するようにしてくださいね。
【必ず確認】実質的なエアコンの寿命・買い替え時期
ここまで、エアコン本体と補修用性能部品(簡潔に述べると修理用の部品)について、お伝えしました。実質的なエアコンの寿命や買い替え時期は、メーカーさんが補修用性能部品の保管期間となります。
そのため、「10年を目安」にエアコンの買い替えなどをするようにしましょう。
補修用性能部品
最低保有期間:10年前後
(寿命・買い替え時期)
エアコンが寿命を迎える時のサインを紹介

ここでは、エアコンが故障した時のサインを確認。
エアコンが故障した時のサイン一覧
- エアコンから水が漏れる
- リモコンに反応しない
- 設定温度と体感温度が違う
- 異常な音・異臭がする
などなど
エアコンの水漏れは、ドレンホースというエアコンの中にある水を外へ吐き出すためのホースの故障が原因となります。これが故障すると溜まった水が室内機(エアコン)へ向かってしまいます。そのため、水漏れのような症状をきたす場合があるんです。
リモコンに反応しない場合は、センサーの故障が考えられます。また、室外機(家の外に付いてるファンのような機械)や冷媒が故障すると設定温度による正常な運転ができなくなってしまいます。
エアコンをお探しの方へ
エアコンをお探しの方は、住設ドットコムの「商品一覧」をご覧ください。
エアコンをお探しの方へ
只今エアコン大セール中!即納商品も台数限定で取り揃えております!詳しくはエアコンTOPページより!

エアコンの基本工事は 18,000円(税込19,800円)!既存のエアコンの撤去費はもちろん、3年間のあんしん保証付のコミコミ価格です!
住設ドットコムでは、同日に複数の工事でお得な「同時工事キャンペーン」を開催中です!エアコンの交換工事と対象の住宅設備機器の2つの同時工事で工事費5000円割引!3つ同時の交換工事だと10,000円の割引でさらに交換費用がお得になります!
当店で交換工事をご依頼いただくと、無償で加入出来る「あんしん保証(3年間)」と、業界初の掛け捨てじゃない10年間の長期保証「スマイル10(テン)」をご用意!
取り替え可能なエアコンが知りたい、とにかく相談したいなど、お電話でのご相談も可能です。お電話の際には現在お使いのエアコンの「メーカー名」「品番(型番)」「室外機の取付場所」をお電話の前にご確認いただくとスムーズにご案内できます。