冬の給湯器トラブルを防ぐ!凍結防止の方法とおすすめ対策ガイド

給湯器メニュー
給湯器交換インフォメーション
  • 住設ドットコムが選ばれる理由
  • 工事までの流れ
  • 商品+工事のW保証 あんしん保証
  • 給湯器 工事エリア

営業時間

給湯器の凍結防止対策ガイド|10年以上使っている方は特に注意!

給湯器の凍結防止対策ガイド

冬に給湯器が凍結してお湯が出ない――そんな困ったトラブルを防ぐために、凍結の原因や予防策、対処法、さらに買い替えのタイミングまで分かりやすく解説します。凍結防止機能付きの製品に買い替えたい方にも役立つ情報を掲載中。ご家庭にぴったりの給湯器交換を、工事費込みでご提案いたします。無料見積もりもお気軽にご利用ください。

なぜ給湯器は凍結するのか?

なぜ給湯器は凍結するのか?

冬場に気温が0℃以下になると、給湯器内部や配管の水が凍結することがあります。特に夜間に冷え込むと、使用していない間に水が動かず凍りやすくなります。

今日からできる凍結防止対策

  • ・外出時や就寝時でも給湯器の電源は切らない
  • ・給湯器に備え付けられた凍結防止ヒーターをONに
  • ・外気が当たる配管には保温材を巻く
  • ・水をチョロチョロ出し続けることで凍結を防止

凍結してしまったときの対処法

凍結が起きてしまった場合は、ドライヤーやタオルを巻いたお湯などで、ゆっくりと凍った部分を温めます。ただし、急激に熱湯をかけるのは破損の原因となるためNGです。

10年以上使っている方は要注意!交換の目安

一般的な給湯器の寿命は10~15年程度。凍結しやすくなったり、エラー表示が出たりする場合は、そろそろ交換のタイミングです。特に古い機種は凍結防止機能が弱いことが多いため、故障リスクが高まります。

凍結防止機能付きのおすすめ給湯器

リンナイ、ノーリツ、パロマ、各メーカーの問い合わせてみた所、基本的には今販売されている一般的なガス給湯器商品には、すべて凍結防止機能付きとのことでした。今の給湯器は凍結防止機能付きで、寒い冬でも安心。 最新モデルは安全性も快適性も進化しており、安心してお使いいただけます。

住設ドットコムで販売・交換工事をしている給湯器メーカー

この記事の監修者

永野祥司の写真

永野 祥司 (ながの しょうじ)

永野設備工業株式会社 代表取締役
1級管工事施工管理技士/給湯器施工歴30年以上、現在も現場で施工を担当

1993年、設備工事会社に勤務し現場経験を積む。2000年に永野設備工業を創業、翌2001年に法人化。以来25年以上にわたり、住宅設備業界の第一線で活躍している。特に水まわり設備において、提案から設計・施工・販売までを一貫して手がけてきた。現場職人として培った確かな技術力と、一級管工事施工管理技士としての専門知識を併せ持ち、地域に密着した高品質なサービスを提供している。また、ECサイト「住設ドットコム」を通じて商品提案や情報発信を行い、ユーザーにとって本当に役立つ住宅設備の選び方を伝えている。

「実際の現場で培った知識と経験をもとに、お客様が安心して施工を任せられるよう、情報を発信しています。」

無料で見積もり依頼してみませんか?

住設ドットコムでは、凍結防止機能付きの給湯器の見積もり依頼を24時間受付中。地域によっては最短即日対応も可能です。

\ 給湯器のことならお任せください! /

給湯器の交換は住設ドットコムにお任せ!
無料見積もり&一部地域で即日対応も可能!

給湯器 お役立ち情報

給湯器 人気ページ

給湯器の交換・比較・設置がまるごとわかる!
動画&お得情報まとめ

給湯器関連のおすすめ動画

住設ドットコムだけのお得情報!

ネットで見積限定!今だけお得!3000円割引